2025年 秋の個別相談会開催が決定しました。

イギリスのスーパーマーケットのご紹介に

2025年9月~10月に日本各地で個別相談会を開催します!

本日はイギリスのスーパーマーケットのご紹介です。
小さいスーパーもいれると数が多すぎるので、一般的に知られている10社をご案内しています。

目次

TESCO

イギリスで「Big four」と呼ばれている、イギリス発の大手スーパーマーケットです。

テスコは、価格帯は一般的で特に高いとも安いとも思いませんが、TESCOモバイル会員にならないと割引が受けられないです。イギリス全土どこにでもある一般的なスーパーです。店舗により大きさが異なります。

Sainsbury’s

イギリスで「Big four」と呼ばれている、イギリス発の大手スーパーマーケットです。

センズベリーズも、価格帯は一般的で特に高いとも安いとも思いませんが、従業員に優しいイメージです。イギリス全土どこにでもある一般的なスーパーです。店舗により大きさが異なります。

ASDA

イギリスで「Big four」と呼ばれている、イギリス発の大手スーパーマーケットです。

アスダも、価格帯は一般的で特に高いとも安いとも思いませんが、店舗が大きい事が多いのでシティセンターにある事は少ない気がします。イギリス全土どこにでもある一般的なスーパーです。

Morrisons

イギリスで「Big four」と呼ばれている、イギリス発の大手スーパーマーケットです。

モリソンズも、価格帯は一般的で特に高いとも安いとも思いませんが、店舗が大きい事が多いのでシティセンターにある事は少ない気がします。イギリス全土どこにでもある一般的なスーパーです。

Co-op

イギリス発のスーパーマーケットです。

コープも、価格帯は一般的で特に高いとも安いとも思いません。個人的なイメージは駅やシティセンターにある事が多く、スーパーですがコンビニのような役割をしている店舗が多い気がします。

Waitroes

イギリス発の最高級スーパーマーケットで、イギリス王室ご用達と言われています。

ウェイトローズは、価格が高い事が多いです。しかし、オーガニック食品の取扱数が一番多く、店舗内にお魚屋さんやお肉屋さんが入っている事が多いです。上記5社のスーパーと比較すると、1.2倍位であれば金額差があっても驚きはしないです。

Marks & Spencer(M&A)

イギリス発の高級スーパーマーケットです。

マークスアンドスペンサーも、価格が高い事が多いですが、Waitroesよりは少しお値打ちです。留学生がよくお土産を買いに行ってるイメージがあります。お惣菜が他のお店と比べると気持ち多いのかな?という印象があります。

Iceland

イギリス発のスーパーマーケットです。

アイスランドは、価格がリーズナブルな事が多く、冷凍食品に特化したスーパーマーケットです。お野菜等も販売していますが、冷凍食品のイメージが凄く強いです。

Lidl

ドイツ発のリーズナブルなスーパーマーケットです。

リドルは、節約したい方にオススメのスーパーです。お野菜やフルーツは新鮮な事が多いです。ディスカウントコーナーが必ずあり、お買い得商品を探すのが楽しいです。

Aldi

ドイツ発のリーズナブルなスーパーマーケットです。

アルディは、リドルと非常に似ています。節約したい方にオススメのスーパーです。お野菜やフルーツは新鮮な事が多いです。リドル同様、ディスカウントコーナーが必ずあり、お買い得商品を探すのが楽しいです。

オススメなスーパーは?

「どこのスーパーがいいですか?」とよく聞かれますが、家の近くのスーパーでいいと思います。
個人的には、Waitroesでお肉やお魚、調味料等を購入して、Lidlでは野菜とフルーツのみを買っている事が多いです。買い忘れがあれば、家から一番近いSainsburyに行くと言う感じです。

個人的には、Big fourと呼ばれているスーパーに行く事はあまりないです。Waitroesに行くのは、お魚屋さんとお肉屋さんがスーパーの中に入っているからと食品数が多いから、日本食コーナーがあるからです。お野菜やフルーツはLidlでその日安くなっているのを適当に買っている事が多いです。

値段についても、一般的にフルタイムで働いていると£2,000はお給料としてもらえる事が多いので、値段を気にしないと食品が買えないと言う事もないですし、給料と物価を比較した場合には安く感じる事が多いです。また、留学生に聞いても食品はイギリスの方が安いと言われる方が多いです。

しかし、ポンドを円で換算して購入するのなら一部の食品は高いと感じても不思議ではないですが、野菜、フルーツ、お魚、お肉は、日本の方が確実に高いです。

まとめ

今回紹介していないお店もありますが、この10店舗は誰でも知っているスーパーです。
分かりやすく言うのなら、
イオン、イトーヨーカドー→TESCO、Sainsbury、ASDA、Morrisons
成城石井、いかり→Waitroes、Marks & Spencer
というイメージです。

日本の冷凍食品スーパーやリーズナブルなスーパーは、時代に乗り遅れているので分かりません。
日本と同じように食品衛生法と言うのがあり、この基準がヨーロッパは高いのでLidlやALDIで買っても問題はないです。Icelandについては、冷凍食品に強いスーパーなので普段冷凍食品を使わない方は行く事がないと思います。

日本のスーパーとイギリスのスーパーは雰囲気も違うので、初めはスーパー巡りをしながらお好きなお店を見つけるのがいいのかなと思います。

無料オンライン相談も実施中!

英語スキルを伸ばす「あなたにピッタリの留学プラン」を一緒に探しましょう

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

イギリスにある現地留学エージェントです。現地法人だから分かる、「イギリス留学に役立つ情報」をお届けするブログです。

現地留学エージェントは意外と少ないので、「リアルなイギリス生活」や「最新のビザの情報」「私たちの日常生活」「お客様の声」などをお届け出来るように運営しています。

ご希望の記事や知りたい事などがあればお気軽にご連絡下さい。オンライン相談も受付していますので、お気軽にご予約下さい。

目次